本文
市では、生活環境の快適性を高め、環境衛生の向上を図るため、今まで処理されないで流されていた生活雑排水(台所、風呂、洗濯などの排水)を、し尿と併せて処理する合併処理浄化槽を設置される方に対し、補助金を交付しています。
合併処理浄化槽設置整備事業パンフレット(表) [その他のファイル/1.04MB]
合併処理浄化槽設置整備事業パンフレット(裏) [その他のファイル/1.03MB]
原則として、公共下水道認可区域及び農業集落排水施設の処理区域以外の地域
(1)全域が補助対象となる区域
・大麻町、櫛梨町、木徳町、原田町、吉原町、碑殿町
(2)一部が補助対象となる区域
・稲木町、生野町、上吉田町、善通寺町、金蔵寺町、弘田町、与北町、中村町
専用住宅等(主に居住の用に供する建物で小規模店舗を併設した住宅を含む場合もある。その場合は、店舗併用住宅として住居部分のみの面積により算出した補助金額になります。)に設置する方。
補助金は、下表の人槽の区分ごとに限度額を設けています。
(1)専用住宅(共同住宅を除く)
住宅の延べ面積 | 人槽区分 | 補助の限度額(円) |
140平方メートル以下 | 5人槽 | 504,000 |
140平方メートル超過 | 7人槽 | 611,000 |
※香川県では、地域の事情(平均延べ面積や世帯人員)を考慮し、住宅の延べ面積が140平方メートル以下であれば5人槽としています。
(2)二世帯住宅、共同住宅
種類 | 人槽区分 | 補助の限度額(円) |
二世帯・大家族 住宅用 |
10人槽 | 769,000 |
※二世帯住宅とは?
1つの家屋に浴室および台所が2ヶ所以上あり(写真にて確認できないものは交付しない)、実際もほぼお互いに独立した生活が送られている住宅のこと。
合併処理浄化槽設置補助金申請書類一式 [Wordファイル/20KB]
合併処理浄化槽設置補助金申請書等の手引き [PDFファイル/273KB]
なお、合併浄化槽の設置は、浄化槽設備士の資格を有し、かつ、香川県に登録または届出されている工事業者に限ります。
詳しくは下水道課へお問い合わせください。