ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 市民課 > マイナンバーカード申請の流れとよくある質問

マイナンバーカード申請の流れとよくある質問


本文

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年12月22日更新

マイナンバーカード(個人番号カード)申請から受け取りまでの流れ

 マイナンバーカードの申請方法は、市民課で申請する方法と郵送やオンラインで申請する方法の2通りがあります。

1.市民課で申請する方法について

市民課にてマイナンバーカードの申請補助を行っております。

申請に必要な写真も市民課で撮影させていただきます。(無料)

その後の受取方法については

(1)市民課窓口にて受け取る方法 

(2)本人限定郵便にて受け取る方法   からお選びいただけます。

(本人の年齢や本人確認書類の種類により、本人限定郵便にて受け取る方法をお選びいただけない場合がございます。)

 

(1)市民課窓口にて受け取る方法

■申請時の必要書類

  • 本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  • 交付申請書(お持ちの方のみ)

〇受取については、「2.郵送・スマートフォンやパソコンによるオンラインで申請する方法ついて」をご参照ください。

 

(2)本人限定郵便にて受け取る方法

申請してから約1〜2か月後、本人限定郵便にて住民票上の住所へ送付します。

 ■申請時の必要書類

  • 通知カードまたは個人番号通知書(※)
  • 本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  • 印鑑(認印可)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

(※)の書類をお持ちでない方で、本人限定郵便にて受け取りをご希望される方は、本人確認書類を、A2点またはA1点+B1点でお持ちください。

 

  〇15歳未満・成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。上記のものに合わせて、法定代理人の本人確認書類(A2点またはA1点+B1点)をお持ちください。また、代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)が必要となる場合がございます。

 

2.郵送・スマートフォンやパソコンによるオンラインで申請する方法について

交付申請書を用いてご自身で申請いただきます。申請方法については、マイナンバーカード総合サイトでご確認ください。
(申請書をお持ちでない方は、市民課窓口で発行ができます。)

申請してから約1〜2か月後、交付通知書(ハガキ)を住民票上の住所へ送付します。
マイナンバーカードは、原則本人に対して交付することになっています。
交付手続きに要する時間は、お一人当たり20分程度になりますので、窓口での混雑を避けるため、事前に電話にて受け取りの日時をご予約ください。その際、必要書類についてもご案内させていただきます。


■交付時の必要書類

  • 交付通知書(ハガキ)
  • 通知カードまたは個人番号通知書
  • 本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

〇 15歳未満・成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。上記のものに合わせて、法定代理人の本人確認書類(A1点またはB2点)をお持ちください。また、代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)が必要となる場合がございます。

 

代理人による受け取り

本人の同行なく代理人の方が受け取ることができるのは、病気や身体の障がい、その他やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合に限られています。この場合、病気等であることを証する書類や、以下のような顔写真の付いた本人確認書類が必要な場合がありますので、必ず、市民課へご確認のうえお越しください。

顔写真証明書(施設) [PDFファイル/65KB]・・・長期で入院されている方や介護施設に入所されている方
顔写真証明書(在宅) [PDFファイル/94KB]・・・在宅で保健医療サービスや福祉サービスの提供を受けられている方
顔写真証明書(法定代理人) [PDFファイル/63KB]・・・マイナンバーカードの交付申請者が15歳未満の方

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


【本人確認書類例】

A書類
 住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B書類
 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める書類(例:健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、医療受給者証など)

 

よくあるご質問

・マイナンバーカードと通知カードはどう違うのですか?

 通知カードは、平成27年10月以降、各家庭に発送された、「あなたのマイナンバーはこの番号です」と通知する紙製のカードのことです。

 マイナンバーカード(個人番号カード)は、本人の申請により交付されるもので、マイナンバーが記載された写真付のプラスチック製カードです。

 詳しい違いについては、下記ホームページをご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト「通知カードについて」

マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードについて」

・マイナンバーカードは必ず作らなければいけませんか?

 マイナンバーカードを作るかどうかは任意となっています。

・マイナンバーを使いたくないので、マイナンバーカードも申請するつもりはありません。通知カードを捨ててしまってもいいですか?

 マイナンバー自体は、既に日本国内に住んでいる方一人ひとりに定められており、原則生涯番号が変わることはありません。この先様々な場面で利用されることが想定されますので、ご自身のマイナンバーを確認するためにも、大切に保管するようにしてください。

・申請してからしばらく経ったのに何の連絡もありません、どうなっているのでしょう?

 マイナンバーカードは、現在、申請からお渡しできるようになるまで、申請不備の連絡がなければ、1〜2か月程度のお時間をいただいております。カードがお渡しできる状態になりましたら、交付通知書(ハガキ)を住民票上の住所に送付いたしますので、もうしばらくお待ちください。
 また、申請状況については、マイナンバーカード総合サイトでご確認いただくか、本人もしくは同じ世帯の方が、市民課へお電話でお問い合わせの上、市民課窓口までお越しください。

・一緒に申請した家族の交付通知書は届きましたが、自分のものが届きません。自分のものは、取りにいけるのでしょうか?

 申請自体は同時に行っていたとしても、マイナンバーカードが作成される時期は異なる場合があります。
 ご自身のものについては、交付通知書が届くまでお待ちいただくことになります。

・電話予約は必ずしなければいけませんか?急遽、時間ができたので取りにいきたいのですが?

 マイナンバーカードの交付には、お一人当たり20分程度時間がかかり、窓口での混雑を避けるため、受け取りの際は予約をいただいています。予約なしで受け取りに来られた場合、ご予約の方を優先させていただくことになります。また、予約状況によっては、当日受け取りができない場合もありますのであらかじめご了承ください。

・マイナンバーカードの交付通知書を受け取りましたが、仕事の都合で、日中窓口が開いている時間に取りにいくことができません。代理人が受け取ることはできますか?

 マイナンバーカードは、原則、本人にお受け取りいただくことになっています。代理人へのお渡しが可能となるのは、病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合に限ります。代理受取に必要な書類は、本人受取の場合と異なるので、事前に市民課へご確認ください。
 なお、お仕事等で来庁が困難な場合は、月に1度休日開庁を行っておりますので、ご利用ください。(完全予約制)
 詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、市民課にお問い合わせください。


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • 前のページに戻る
  • このページの先頭へ