ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地  ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍 > 証明書(住民票・戸籍等) > 証明書の取得は便利でお得なコンビニ交付をご利用ください!
現在地  ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍 > マイナンバー・公的個人認証 > 証明書の取得は便利でお得なコンビニ交付をご利用ください!

本文

証明書の取得は便利でお得なコンビニ交付をご利用ください!

ページID:0050042 更新日:2025年10月3日更新 印刷ページ表示

上部ねこ

マイナンバーカードの利用で証明書の取得が便利でお得になります!

コンビニ交付とは?

マイナンバーカードを利用して、市が発行する証明書をコンビニエンスストア等のマルチコピー機(キオスク端末)から取得できるサービスです。
  詳細はこちら(外部サイト)

全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、その他マルチコピー機(キオスク端末)設置店で取得できます。
  利用できる店舗一覧(外部サイト)

マルチコピー機(キオスク端末)の画面に従って操作するだけで簡単に取得できます。
  証明書の取得方法(外部サイト)
​  各店舗ごとの操作方法の説明(外部サイト)  ※事業者店舗名をクリックしてください。

コンビニ交付の利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)が必要です。
  マイナンバーカードを紛失した場合
  暗証番号を忘れた場合(複数回間違えてロックされた場合)

※マイナンバーカードのほか、スマホ用電子証明書を搭載済みのスマートフォンでも取得可能です。
 ただし対応していない店舗もありますので利用できる店舗一覧(外部サイト)で確認してください。
 「スマホJpki対応可否」が可になっていれば利用可能です。

早朝から夜遅くまで!土日祝日も利用可能!

コンビニ交付の利用時間は6時30分から23時までです。
土日祝日も利用できます。

※年末年始(12月29日~1月3日)はサービスを停止します。
※システムメンテナンスのためサービスを停止する場合があります。(不定期)
 必ず事前に確認してください。→コンビニ交付サービス停止のお知らせ

市役所窓口より100円お得!コンビニ交付で取得できる証明書の種類と手数料

善通寺市が行うコンビニ交付で取得できる証明書は以下のとおりです。
市役所窓口より100円お得に取得できます。

取得できる証明書
​本籍地が善通寺市以外の市区町村の方が、戸籍証明書・戸籍の附票の写しを取得する場合は、本籍地の市区町村が行うコンビニ交付を利用して証明書を取得することになります。
市区町村によってコンビニ交付で取得できる証明書の種類や手数料等が異なります。
コンビニ交付を行っていない市区町村もありますので、詳細は本籍地の市区町村にお問い合わせください。

戸籍証明書・戸籍の附票の写しの取得を希望する方へ ~事前に「利用登録申請」が必要な場合があります~

住所地と本籍地の市区町村が同じ方
 この手続きは必要ありません。(例 住所地:善通寺市、本籍地:善通寺市 など)
住所地と本籍地の市区町村が異なる方
 事前にコンビニ等のマルチコピー機(キオスク端末)等で「利用登録申請」を行う必要があります。
 手続方法は以下を確認してください。
  住所地が善通寺市で本籍地が他市町村の方の手順
  本籍地が善通寺市で住所地が他市町村の方の手順
  利用登録申請の注意事項

【住所地が善通寺市で本籍地が他市町村の方の手順】

(1)本籍地が善通寺市以外の方は、本籍地の市区町村が行うコンビニ交付を利用して証明書を取得することになります。
  市区町村によってコンビニ交付で取得できる証明書の種類や手数料等が異なります。
  コンビニ交付を行っていない市区町村もありますので、まず本籍地の市区町村が、取得したい証明書のコンビニ交付を行っているか
を確認してください。
  利用できる市区町村(外部サイト) 

 行っていれば、次の(2)の手続きを行ってください。
 行っていなければ、コンビニ交付で戸籍証明書や戸籍の附票の写しを取得することはできません。

(2)最寄りのコンビニのマルチコピー機(キオスク端末)等で利用登録申請をしてください。
  申請方法はこちら→本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)
 利用登録申請の申し込みから利用登録が完了するまで約5開庁日かかります。

(3)利用登録申請をしてから約5開庁日後に、利用登録申請が完了しているか確認してください。
  確認方法はこちら→本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)の「Step3 利用状態確認」を見てください。

 申請直後は、ステータスが「審査中」となります。
 利用登録申請が完了していれば確認画面のステータスが「利用登録完了」となります。

 申請内容に不備がある場合は、ステータスが「却下」となります。
 却下となった場合、本籍地・筆頭者が誤っている可能性がありますので、確認のうえ再度利用登録申請をしてください。

(4)利用登録が完了していることが確認できたら、最寄りのコンビニのマルチコピー機(キオスク端末)で証明書を取得してください。

 【本籍地が善通寺市で住所地が他市町村の方】

(1)最寄りのコンビニのマルチコピー機(キオスク端末)等で利用登録申請をしてください。
  申請方法はこちら→本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)
 利用登録申請の申し込みから利用登録が完了するまで約5開庁日かかります。​

 ※急いで証明書を取得したい場合は、利用登録申請後、善通寺市役所市民課に連絡してください。
   電話 0877-63-6306 コンビニ交付担当まで(平日8時30分~17時15分)
  審査完了後に利用登録申請の際に入力した連絡先電話番号に連絡します。

(2)利用登録申請をしてから約5開庁日後に、利用登録申請が完了しているか確認してください。
  確認方法はこちら→本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)の「Step3 利用状態確認」を見てください。

 申請直後は、ステータスが「審査中」となります。
 利用登録申請が完了していれば確認画面のステータスが「利用登録完了」となります。

 申請内容に不備がある場合は、ステータスが「却下」となります。
 却下となった場合、本籍地・筆頭者が誤っている可能性がありますので、確認のうえ再度利用登録申請をしてください。

 ※ご自身で確認できない場合は、善通寺市役所市民課に連絡してください。
   電話 0877-63-6306 コンビニ交付担当まで(平日8時30分~17時15分)
  担当が確認し、利用登録申請の際に入力した連絡先電話番号に折り返し連絡します。

(3)利用登録が完了していることが確認できたら、最寄りのコンビニのマルチコピー機(キオスク端末)で証明書を取得してください。

利用登録申請の注意事項

本籍地・筆頭者は正しく入力してください
・本籍地は町名・地番まで正確に入力してください。
・筆頭者とは戸籍の最初に記載されている方のことです。筆頭者はお亡くなりになっても変わりません。
・本籍地および筆頭者について、電話や窓口で答えることはできません。
 不明な場合は、本籍地および筆頭者を記載した住民票の写し(有料)で確認してください。
 また本籍地は、マルチコピー機(キオスク端末)の一部機種では運転免許証を使って入力できます。
 その場合、運転免許証の交付時に設定した暗証番号1と2(各数字4ケタ)が必要です。
  詳しくはコチラ(外部サイト)

連絡先には日中連絡が取れる電話番号を入力してください
入力内容の確認等で連絡する場合がありますので、必ず日中連絡が取れる電話番号を入力してください。

申請番号を必ず控えてください
利用登録申請を行った際に表示される申請番号を使用して、スマートフォン等で申請状況を確認することができます。利用登録申請時に発行される申請番号は、メモを取るか、マルチコピー機(キオスク端末)で控えを印刷(有料)してください。

コンビニ交付を利用の際の注意事項

・ 戸籍の全部事項証明書・個人事項証明書は、戸籍謄本・抄本のことです。

・ コンビニ交付で各種証明書を取得した際、希望の内容が含まれていなかった場合でも、交換・返金・差し替えはできません。

・ 発行される証明書は、市民課窓口で発行される証明書とは異なり、普通紙に印刷されます。そのため、偽造・改ざん防止の措置が複数施されます。
  →受け取った証明書の確認(外部サイト)

・ コンビニ交付で各種証明書が複数枚の紙で印刷された場合、証明書に記載された固有の番号が同じものは1通の証明書です。提出する際は必ずまとめて提出してください。

・ マイナンバーカードと暗証番号を一緒に紛失した場合、他人に証明書を取得されてしまう恐れがあります。マイナンバーカードや暗証番号の管理には十分注意してください。

Q & A

Q.マイナンバーカードを紛失しました。 

A.以下の手順で手続きをしてください。
 (1)次の電話番号に連絡しマイナンバーカードの電子証明書等の機能の一時停止をしてください。
   マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178(365日24時間対応)​
 (2)警察署、交番等に遺失届をしてください。
 (3)本人が住民登録のある市区町村の窓口に紛失届をしてください。
   遺失届の受理番号が紛失届の際に必要ですのでわかるようにしておいてください。
 (4)マイナンバーカードの再交付を希望する場合には(3)の紛失届と一緒に再交付の申請もしてください。
   通常の申請1,000円・・・申請から交付までに1か月程度かかります。
    本人確認書類(A書類1点またはB書類2点)が必要です。
   特急発行2,000円・・・申請から1週間程度で住所地に郵送されます。
    本人確認書類(A書類2点またはA書類1点+B書類1点)が必要です。 

  本人確認書類例】
   A書類
 
    運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可証、仮滞在許可証、住民基本台帳カード(写真付き)

   B書類「氏名+生年月日」または「氏名+住所」の記載があるもの
    
資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳(年金証書、基礎年金番号通知書)、社員証、学生証、母子手帳、児童扶養手当証書、診察券(印字されているもの)

Q.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)を忘れてしまいました。(暗証番号を3回間違えてロックされてしまいました。)

A.暗証番号の再設定が必要です。
 暗証番号の再設定を行うには、
 (1)本人が
 (2)マイナンバーカードともう一点本人確認書類(運転免許証、資格確認書 等)を持って
 (3)住民登録のある市区町村の窓口で手続きをしてください。

Q.住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証でもコンビニ交付を利用できますか?

A.利用できません。

HP下部