本文
認知症について相談したい・受診したい
認知症の相談窓口
かかりつけ医
かかりつけ医は、日常的に体調管理や病気の治療などを行う身近な存在です。
もの忘れが気になる時は、まずかかりつけ医に相談しましょう。
専門医療機関(市内)
認知症の診療を行い、知的機能検査等と画像検査で鑑別診断ができる専門医がいる医療機関です。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
大杉脳神経外科医院 | 大麻町2079-1 | (0877)63-5566 |
行天クリニック | 生野町1860-3 | (0877)63-6200 |
認知症疾患医療センター(回生病院内)
認知症に関する無料相談、専門医による鑑別診断、地域の専門医療機関の紹介などを行います。
【電話番号】(0877)46-1630
若年性認知症支援相談窓口(いわき病院内)
若年性認知症支援コーディネーターが、若年性認知症に関する相談支援を行うとともに、医療・福祉・就労に関わることなどを支援します。
【電話番号】080-4719-5073
地域包括支援センター
地域包括支援センターでは、いつでも認知症に関する相談をお受けしています。
認知症の方や認知症が疑われる方を訪問し、早期受診や早期対応に向けて集中的な支援を行う「認知症初期集中支援チーム」による支援も行っています。
認知症初期集中支援チームのチラシはこちら [PDFファイル/277KB]
もの忘れ相談会
認知症サポート医、認知症疾患医療センター相談員がもの忘れに関する不安やお困りごとの相談に応じます。ご本人のほか、ご家族からの相談も可能です。
もの忘れ相談会のチラシはこちら [PDFファイル/282KB]