本文
地域猫活動支援事業について
地域猫活動支援事業について
「野良猫が庭に糞・尿をして困っている」とか「野良猫が子猫を産んだがどうしたらよいか」等、地域を悩ませていることの一つに野良猫問題があります。
野良猫の不妊・去勢手術その他適切な管理を行い、その減少及び生活環境被害の軽減を図るため、「地域猫活動」に取り取り組む団体に対して、不妊・去勢手術費や餌代など、活動経費の一部を予算の範囲内において助成します。
(補助対象経費及び補助限度額)
(1)不妊・去勢手術に要する費用
1年度あたり1地域猫活動グループに対して15万円(上限)
(2)活動消耗品の購入に要する費用
1年度あたり1地域猫活動グループに対して5万円(上限)
(3)マイクロチップの装着に要する費用
1年度あたり一地域猫活動グループに対して5万円(上限)
野良猫の不妊・去勢手術その他適切な管理を行い、その減少及び生活環境被害の軽減を図るため、「地域猫活動」に取り取り組む団体に対して、不妊・去勢手術費や餌代など、活動経費の一部を予算の範囲内において助成します。
(補助対象経費及び補助限度額)
(1)不妊・去勢手術に要する費用
1年度あたり1地域猫活動グループに対して15万円(上限)
(2)活動消耗品の購入に要する費用
1年度あたり1地域猫活動グループに対して5万円(上限)
(3)マイクロチップの装着に要する費用
1年度あたり一地域猫活動グループに対して5万円(上限)
地域猫活動とは
地域猫活動とは、地域の理解と同意のもと地域住民が主体となり、飼い主のいない猫に、不妊去勢手術をして繁殖を防いだ上で、適切な飼育管理(餌やトイレの処理など)を行い、生活環境の改善と動物愛護の両立を目指す活動のことです。
野良猫を排除するのではなく、人と同じ命あるものとしてとらえ、適切に管理することで、これ以上数を増やさず、一代限りの命をまっとうさせることを目指します。
野良猫を排除するのではなく、人と同じ命あるものとしてとらえ、適切に管理することで、これ以上数を増やさず、一代限りの命をまっとうさせることを目指します。
地域猫活動支援事業の申請スケジュールについて
地域猫活動を行おうとする団体は、下記の流れで申請してください。
申請書様式
地域猫活動グループ登録申請関係(様式)
補助金交付申請関係(様式)
実績報告関係(様式)
請求書(様式)
債権者登録申出書(初回のみ)