ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地  ホーム > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康づくり > 「薬と健康の週間」がはじまります

本文

「薬と健康の週間」がはじまります

ページID:0031666 更新日:2025年9月1日更新 印刷ページ表示

10月17日〜10月23日は「薬と健康の週間」です

私たちの健康を守るため、薬はなくてはならないものです。薬との上手なつきあい方を考えてみましょう。

「お薬手帳」を活用しましょう

 お薬手帳を病院や薬局に持って行きましょう。薬の飲み合わせや重複、副作用やアレルギーなどをチェックしてくれます。
お薬手帳は、薬局ごとに持たず、1冊にまとめましょう。

電子版お薬手帳もありますので、使いやすいものを選んで活用しましょう。

電子版お薬手帳って何?

 電子版お薬手帳とは、紙で記録していたお薬手帳をスマートフォンアプリで管理できるようにしたものです。

アプリになることで、お薬手帳を忘れることがなくなり、薬の記録以外の様々な機能も活用できます。

薬の服用歴のほかに血圧や血糖値なども自身の健康情報を簡単に記録・管理することができます。

 電子版お薬手帳(厚生労働省ホームページ)

「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ちましょう

 「かかりつけ薬剤師・薬局」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

複数の医療機関に通院していると、使う薬の種類も多くなります。また、処方してもらった薬を正しく理解して使わないと、せっかくの薬が無駄になってしまったり、副作用が出てしまったりすることがあります。

一人ひとりの服薬状況をしっかり把握し、薬のことについて教えてくれるのが「かかりつけ薬剤師・薬局」です。

受診する医療機関によって薬局を変えるのではなく、日頃から気軽に相談できる「かかりつけ薬剤師・薬局」を持ちましょう。

「健康サポート薬局」「認定薬局」を知っていますか?

 「健康サポート薬局」では、薬の調剤に限らず、市販薬等の相談や健康食品に関するアドバイス、食事や介護への相談、適切な医療機関への紹介、健康に関するイベントの開催などを行っています。
「認定薬局」には、「地域連携薬局」があります。
「地域連携薬局」は、通院時だけでなく入退院時や在宅医療への対応など、医療機関や介護施設などと服薬情報を共有し、より一層連携した対応ができる薬局です。
厚生労働省の基準を満たした薬局だけが「健康サポート薬局」「地域連携薬局」を表示することができます。

「医療情報ネット(ナビイ)」で薬局を探しましょう

 インターネットサイト「医療情報ネット(ナビイ)」では、医療機関だけでなく、健康サポート薬局や認定薬局、在宅医療への対応など、いろいろな条件で薬局を探すことができます。全国どこからでも、どんなときも、かかりたい医療機関・薬局が見つかります。

詳細は、下記URLよりご確認ください。
「医療情報ネット(ナビイ)」

お宅に「残薬」がありませんか?

 飲み忘れ、飲み間違いなどから、残っている処方薬のことを「残薬(ざんやく)」と言います。
 残薬があるときは、薬剤師に相談してください。薬が残ってしまった原因を一緒に考え、正しく安全に服用できるようにアドバイスをくれたり、残薬を捨てずにすむように薬の数を調整してくれたりします(残薬調節)。

「ジェネリック医薬品」を使ってみませんか?

 医療機関で処方される薬の多くには、価格が安く自己負担が少なくなる「ジェネリック医薬品」があります。色や形、味や香りなどが異なる場合がありますが、有効成分は同じで、効き目に違いはありません。飲みやすさや使用感が改良されたものもあります。ぜひ、医療機関や薬局で「ジェネリック医薬品」を希望してください。

薬剤耐性菌(AMR)を知っていますか?

 抗菌薬の不適切な使用により、抗菌薬が効きにくい細菌(薬剤耐性菌(AMR))の増加が問題になっています。薬剤耐性菌に感染すると、治療が難しく、重症化しやすくなり、さらには死亡に至る可能性が高まります。抗菌薬は、医師・薬剤師の指示を守って正しく使用しましょう。