ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地  ホーム > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子ども > 家庭児童相談 > 子どもへの虐待を未然に防ぎましょう
現在地  ホーム > 分類でさがす > くらし・手続き > 相談 > 家庭児童相談 > 子どもへの虐待を未然に防ぎましょう

本文

子どもへの虐待を未然に防ぎましょう

ページID:0056828 更新日:2025年2月1日更新 印刷ページ表示

児童虐待とは・・・?

親や親に代わる養育者などが子どもに対して行う以下のような行為を言います。こうした行為は、子どもの心身の成長や人格の形成に重大な影響を与えています。

主な児童虐待について

保護者にとっては「しつけ」のつもりでも、子どもにとって有害ならば「虐待」です。

身体的虐待
​● なぐる、ける、投げ落とすなどの暴力​ ● 乳幼児を激しく揺さぶる ● やけどを負わせる ● 溺れさせる ● 首を絞める ● 縄などで一室に拘束する など

心理的虐待
● 言葉でおどす​ ● きょうだいで差別する ● 子どもの前で家族に暴力をふるう ● 子どもの心を傷つける事を言う など

ネグレクト
● 適切な食事を与えていない ● ひどく不潔にする ● 自動車の中に放置する ● 家に閉じ込める ● 子どもを家の中に残したまま度々外出する ● 子どもの意に反して学校等に行かせない ● 病気やケガをしても病院に連れて行かない ● 保護者以外の同居人による虐待を見て見ぬふりをする など

性的虐待
● こどもへの性的行為 ● 性的関係を強要する ● 性的行為を見せる ● わいせつな画像の被写体にする ● 性器をさわったり、さわらせたりする ● 性器を見せる など

虐待かな?と思ったらすぐにご連絡ください

児童虐待の通告は、全ての国民に課せられた義務です。
あなたからの連絡が、子どもを守る大きな一歩になります。
※通報した人が特定されないように、法律によって秘密は守られます。

児童相談所 虐待対応ダイヤル
TEL 189 (無料)

香川県西部子ども相談センター
TEL 0877-24-3173

善通寺市 子ども課
TEL 0877-63-6371
受付時間:平日8時30分~17時15分
189(むぎゅ~)マグネット