本文
善通寺市立南部小学校経営方針
善通寺市立南部小学校経営方針
学校経営方針 子どもも教職員も明るく元気で、自分らしさが発揮できる学校の創造
学校教育目標
夢をもち 心豊かに たくましく生きる 子どもの育成
○めざす学校像
◎ 思いやりの心と笑顔いっぱいの学校
・人に優しく温かい学校
・学ぶ楽しさがある学校
・教育環境が整えられた学校
・地域とともにある学校
・安心・安全な学校
○めざす子ども像
◎ かしこく やさしく 元気よく
・目標に向かってがんばりぬく子
・互いのよさを認め合いともに伸びる子
・健やかな生活ができる子
・自分で考えて行動できる子(自律)
○めざす教師像
◎ 協働と創造
・子どもを大切にする教師
・信頼される教師
・目標をもち、学び続ける教師
・保護者や地域とつながる教師
重点目標
◎ 学びがつながる 人がつながる 未来につながる 教育活動を通して 南部・学校・学級・自分の 自まんをひろげる
1 確かな学力の向上(かしこく)
《 児童が「できた」「分かった」と実感できる授業実践 》
児童の問いを解決につなぐ、形成的評価を生かした授業づくり(算数科を中心に)
・1人1台端末の有効活用等による協働的な学びの充実
・ユニバーサルデザインの視点に立った授業づくり
《 基礎学力の定着 》
・家庭学習の習慣化(読書、自主学習の奨励)
・たしかめテスト(漢字、計算)の実施
《 個に応じた指導の充実 》
・特別支援教育、支援体制の充実
2 豊かな心の醸成(やさしく)
《 人権感覚と自己肯定感の育成 》
・人権教育の推進
・道徳教育の充実
・「自分がされて嫌なことは、人に絶対しない」の徹底
《 人間関係を築く力の育成 》
・返事、あいさつ、言葉遣い
・規範意識、時間意識
《 よさを認め合い、自己有用感を育む仲間づくり 》
・一人一人が自分らしさを発揮し活躍できる学級集団づくり
・主体的な児童会活動の推進
・異学年交流活動、体験活動、地域交流活動の充実
《 目標や夢がもてる環境づくり 》
・キャリア教育の推進
・読書環境の整備
・本物との出会いによる感動体験の充実
3 健やかな体の育成(元気よく)
《 自己健康管理能力の育成 》
・望ましい生活習慣の確立「早寝・早起き・朝ごはん・排便」
・食育指導、感染症予防、歯や目の健康を守る指導
・発達段階に応じたゲーム、ネットの使用に関する指導
・南部っ子3(スリー)チェックの活用
《 安心して学べる学校づくり 》
・教育相談体制の充実(SC、SSWとの連携)
・居場所づくり
・SOSの早期発見、早期支援
《 防災、安全教育の充実 》
・計画的な防災避難訓練の実施
・家庭、地域と連携した防災、安全教育
《 体力つくりの推進 》
・目標をもってチャレンジする体力づくり
4 学校運営協議会を核とした家庭、地域との連携・協働
・地域の教育力(人、もの、こと)の効果的な活用
・効果的な情報発信、学校公開による学校理解の推進と信頼される学校づくり
・学校評価の充実とPDCAサイクルによる改善
・保・こ・幼・小・中の連携と接続の充実
5 教職員の資質向上と働き方改革の推進
・協働する教職員集団づくり
・キャリアステージに応じた研修の充実による指導力・対応力の向上
・働きやすく、やりがいを感じる職場づくり(午後6時全員退庁)