本文
学校経営目標
【学校教育目標】 自他を尊重し支え合い、夢に向かって、ねばり強くチャレンジする子どもの育成
≪めざす子ども像≫
よ よいことを進んでする子ども
ぎ 疑問をもって学習する子ども
た たくましい体つくりをする子ども
よいことを進んでする子ども -豊かな心ー
1 一人ひとりの人格の尊重
丁寧な言葉遣い 諭しの指導
2 規範意識の向上
(1)グッドマナーシステム
(2)『与喜ことば』『与喜行動』があふれる学校
3 認め合える仲間づくりの推進
(1)自尊感情の育成
・多様性を認める
(2)自己有用感の向上
・ふれあいチーム活動・委員会活動
(3)コミュニケーション力の育成
疑問をもって学習する子ども -確かな学力ー
1 確かな学力の育成
(1)基礎学力の定着
・AIドリル活用の充実
(2)「できた」「分かった」と実感できる授業づくり
(3)「学びを振り返る」活動の充実
(4)個別最適な学びの指導
(5)学びの足跡が見えるノート
2 学習習慣づくり
(1)学習規律の確立
(2)読書活動の充実
(3)家庭音読の日常化
たくましい体づくりをする子ども -健やかな体ー
1 健康自己管理能力の育成
(1)新しい生活様式への対応
・手洗い・消毒・三密回避
(2)生活リズムの定着
・早ね早おき朝ごはん
・「欠席0/遅刻0」の更新
・歩いて登下校
・情報機器に対する自己指導力
2 運動習慣の確立
(1)運動機会の充実
(2)特別クラブの充実
3 危機回避能力の育成
・交通、防犯、防災
【めざす教師像】
(1)一人ひとりの人格を尊重し、「諭し」の指導ができる教師
(2)ねばり強く「やりきること」を大切にした指導ができる教師
(3)人権意識を高め、組織で対応できる教師
(4)保護者や地域住民から、信頼される教師
<家庭:健やかな心身を育てる基盤>
□基本的生活習慣の定着
・早寝、早起き、朝ごはん、メディア時間
・歩いて登下校
□家庭学習の習慣化
・自主勉強、家庭音読
<地域:人とのかかわりを重視した指導>
□地域人材、地域教材の活用
□見守り活動
・地域安全推進員、交通指導員
□隣保館、関係団体との連携
□保育園、幼稚園、中学校との連携