ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会事務局 > 生涯学習課 > 善通寺市デジタルミュージアム 絹本著色智証大師像

本文

善通寺市デジタルミュージアム 絹本著色智証大師像

ページID:0000749 更新日:2013年12月4日更新 印刷ページ表示

絹本著色智証大師像

善通寺市デジタルミュージアム

絹本著色智証大師像写真

四国霊場88ヶ所の第76番札所金倉寺に所蔵されている肖像で、国の重要文化財に指定されています。智証大師の肖像としては平安時代の彫像が園城寺などに残っており、その像を元に絹本著色智証大師像が描かれたと推測されています。

智証大師(円珍)

 円珍(えんちん)は、弘仁5年(814年)、那珂郡金倉郷(なかぐんかなくらごう)(現在の善通寺市金蔵寺町)で生まれました。父は和気宅成(わけのやかなり)、母は空海の姪にあたる佐伯氏です。15歳で比叡山に登り、天台宗座主の義真に師事、法名を円珍とし、12年間山にこもって修行を積みました。天子の命令によって、知徳の高い禅宗の僧侶に賜る称号「禅師(ぜんじ)」を得て、皇室で教えを説くようになりました。
 仁寿元年(851年)に唐に渡り、梵字悉曇(ぼんじしったん)(サンスクリット語やインドの言葉)、台教・密教などを学び、天安2年(858年)に帰国。翌年に園城寺(おんじょうじ)に唐院をつくり、唐から持ち帰った法具などを収蔵しました。貞観6年(868年)に延暦寺の5代座主に任ぜられ、園城寺を賜り天台宗寺門派の開祖となりました。
 教えを説いた弟子は100余人にのぼり、円仁(えんにん)、安然(あんねん)らとともに天台宗密教の歴史に偉大な業績を残しました。「法華論記10巻」、「大日教指帰」など多くの著書があります。寛平3年(891年)に亡くなり、諡号(いごう)として「智証大師」が贈られました。

所在地

金蔵寺町1160
JR金蔵寺駅から歩いて約5分。

金倉寺地図