ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 組織で探す > 生涯学習課 > 大麻(おおさ)山キャンプ場

大麻(おおさ)山キャンプ場


本文

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月6日更新

大麻山キャンプ場のご利用について(新型コロナウイルス関連)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、感染症対策を十分に行った上でご利用ください。
(令和5年2月6日から当面継続)


善通寺市新型コロナウイルス感染症対策本部
(令和5年2月6日現在)

大麻山キャンプ場について

善通寺ICから大麻山登山道経由、車で約30分の大麻山中腹にあるキャンプ場です。隣接して野田院古墳(国史跡)があります。

キャンプ場からは、瀬戸内海や讃岐平野を一望でき、四季折々の変化に富んだ景観を楽しめます。

キャンプ場 キャンプ場景観

大麻山キャンプ場の概要

名称 大麻山キャンプ場
よみがな

おおさやまきゃんぷじょう

所在地 善通寺市善通寺町2830番地193
アクセス 善通寺ICから車で約30分
休業日 なし(年中利用可能)
利用料 無料
設備 ファイヤーサークル 煮炊き場
ファイヤーサークル 煮炊き場
トイレ 駐車場
トイレ 駐車場(約15台)

大麻山キャンプ場の利用の連絡について

大麻山キャンプ場を利用する場合は次のとおりご連絡をお願いします。
なお、場所を確保するものではなく、利用人数を把握するためのものですので、お手数をおかけしますがご協力ください。

【個人の利用の場合】
生涯学習課へ次の内容をメール(メールアドレス:shougai@city.zentsuji.kagawa.jp)もしくは電話(0877-63-6328)でご連絡ください。
※できるだけメールの連絡にご協力ください。
(1)利用日時
(2)利用目的(キャンプ・バーベキュー等)
(3)利用者数(大人・小人)
(4)テントの数(テントを張る場合)
(5)代表者氏名
(6)代表者住所
(7)代表者電話番号

【団体利用の場合】
キャンプサイトは広くありませんので、30人以上でご利用の場合は、事前に生涯学習課までご相談ください。既に利用者が多いことが見込まれるときはお断りすることがあります。

ご利用にあたっての注意事項

【キャンプ場の利用について】
このキャンプ場は、管理人不在の野営キャンプ場です。ご利用にあたって、次のとおり注意事項がありますので必ずご確認いただき、遵守してください。

・キャンプ・デイキャンプ以外の目的の使用はできません。

・特定の団体で占有してのご利用はできません。連休等の場合は混み合うことがあります。他に利用者がいる場合は、譲り合ってご利用ください。

・車両は駐車場(15台程度)に止めてください。キャンプサイトへの乗り入れは禁止です。

【火気の使用について】
(1)キャンプサイト中央にキャンプファイヤー用のサークルがありますが、炭や灰をサークル内に放置せず、使用者が必ずお持ち帰りください。

(2)作り付けコンロやテーブルのある小屋があります。自由にお使いいただいて構いませんが、ご使用になった場合、炭や灰は使用者が必ずお持ち帰りください。

※(1)(2)以外の場所で火を使用する場合は、専用器具を用いるなど、直火での使用は禁止です。いずれの場合も、炭や灰の山への投棄は山火事の原因になりますので、必ずお持ち帰りください。炊事棟内の放置もしないでください。

(3)枯れ竹や枯れ木等の木材の採取について、方法によっては、山火事を招くおそれがありますので、採取は控え、各自で持ち込みをお願いします。使用後は必ずお持ち帰りください、

【施設・設備について】
・ゴミ等は必ずお持ち帰りください。ゴミ箱はありません。

・簡易水洗トイレはありますが、トイレットペーパーが切れていることがありますので、お持ちください。トイレに手洗用の水道はありますが、飲料用ではありません。飲み水もあわせてお持ちください。冬期は凍結のためトイレが使用不可になる場合があります。

・照明やコンセントはありません。発電機等を持ち込む場合は、他の利用者の迷惑にならないようご注意ください。

・危険なことや他の方の迷惑(騒音やペットなど)にならないようご配慮ください。

【その他】
・イノシシの出没が確認されていますのでご注意ください。

・キャンプ場横の竹林の中には古井戸があり、危険ですので立ち入らないでください。


  • 前のページに戻る
  • このページの先頭へ