本文
善通寺市定額減税補足給付金(不足額給付)について
お知らせ
令和7年度実施予定の定額減税補足給付金(不足額給付)について、本市では現在支給対象者の把握及び支給額等の算定中ですので、現時点で「支給対象者となるか?」、「追加給付額はいくらか?」など、個別のお問い合わせに回答することはできません。
具体的なスケジュール等、詳細が決まり次第、善通寺市ホームページなどでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
具体的なスケジュール等、詳細が決まり次第、善通寺市ホームページなどでお知らせしますので、今しばらくお待ちください。
制度の概要
国の経済対策に基づき、令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)における、支給額に不足が生じた人等に対し、給付金を支給します。詳細については以下のページをご覧ください。
給付対象者
令和7年1月1日に市内に住民登録のある方で、次の1又は2に当てはまる方
【不足額給付1】
当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額を用いたことにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方
(対象となりうる例)
・令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したこと等により令和6年分推計所得税額よりも令和6年分所得税額の方が少なくなった方
・子どもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、所得税分の定額減税可能額が増加した方
・当初調整給付の算定後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に一律対応することとされた方
【不足額給付2】
次の要件を全て満たす方
・所得税及び市民税所得割ともに定額減税前税額が0円の方
・税制度上「扶養親族」対象外の方(事業専従者、合計所得金額48万円超)
・低所得世帯向けの給付世帯の世帯主・世帯員に該当していない方
※「低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員」とは、以下の給付金に関する世帯主・世帯員を指します。
・令和5年度非課税世帯への給付(7万円)
・令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
・令和6年度新たに非課税又は均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)
(対象となりうる例)
・事業専従者(青色・白色)
・合計所得金額48万円超の方
【不足額給付1】
当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額を用いたことにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整給付額との間で差額が生じた方
(対象となりうる例)
・令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したこと等により令和6年分推計所得税額よりも令和6年分所得税額の方が少なくなった方
・子どもの出生等、扶養親族等が令和6年中に増加したことにより、所得税分の定額減税可能額が増加した方
・当初調整給付の算定後に税額修正が生じたことにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に一律対応することとされた方
【不足額給付2】
次の要件を全て満たす方
・所得税及び市民税所得割ともに定額減税前税額が0円の方
・税制度上「扶養親族」対象外の方(事業専従者、合計所得金額48万円超)
・低所得世帯向けの給付世帯の世帯主・世帯員に該当していない方
※「低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員」とは、以下の給付金に関する世帯主・世帯員を指します。
・令和5年度非課税世帯への給付(7万円)
・令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
・令和6年度新たに非課税又は均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)
(対象となりうる例)
・事業専従者(青色・白色)
・合計所得金額48万円超の方
給付額
【不足額給付1】
令和7年に算出した不足額給付時調整給付所要額が、令和6年に給付した当初調整給付額を上回る方に対して、上回る額を令和7年の不足額給付額として支給します。
【不足額給付2】
原則4万円(定額)を支給します。
※ただし、令和6年1月1日時点で国外に居住していた方等は3万円
令和7年に算出した不足額給付時調整給付所要額が、令和6年に給付した当初調整給付額を上回る方に対して、上回る額を令和7年の不足額給付額として支給します。
【不足額給付2】
原則4万円(定額)を支給します。
※ただし、令和6年1月1日時点で国外に居住していた方等は3万円
手続きについて
給付金の対象となる方には、8月中を目途に関係書類を送付する予定です。
お問い合わせ先
8月までに定額減税補足給付金不足額給付金コールセンターを開設予定ですので、不明な点があれば開設後にお問い合わせください。コールセンターの詳細は、今後このホームページでお知らせいたします。
※【給付金詐欺にご注意ください!】
国や県、市、国税庁などは現金自動預払機(ATM)の操作をお願いしたり、給付のために特定の口座に振り込みを依頼することは絶対にありません。
給付金を語った不審なメールや電話などがあった場合は、お近くの警察や市役所までご相談ください。
給付金を語った不審なメールや電話などがあった場合は、お近くの警察や市役所までご相談ください。