ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地  ホーム > 組織でさがす > 市民環境部 > 債権管理課 > 「令和2年度の実績と市税外滞納金回収の取組みの成果」について

本文

「令和2年度の実績と市税外滞納金回収の取組みの成果」について

ページID:0042334 更新日:2021年9月13日更新 印刷ページ表示

令和2年度の実績と市税外滞納金回収の取組みの成果について

  令和2年度債権管理課の実績を報告します。

1.令和2年度の滞納残高減少実行目標及び実績について

令和2年度の滞納残高減少実行目標及び実績について

 

(1)目標設定基準値及び実行目標額

  A・現年度滞納繰越圧縮目標設定額→[基準値:前年度滞納繰越発生額の5%以上の圧縮額] → 所管課実行目標 3,770万円
  B・過年度滞納債権徴収目標設定額→[基準値:前年度滞納繰越発生額の5%以上の徴収額] → 所管課実行目標 3,960万円
  C・令和2年度滞納残高減少目標額→190万円(A-B)となり期末滞納残高では5,650万円の設定となりました。

(2)徴収実績

    ・滞納残高は前年度比2,033万円(34.8%)増の7,873万円となりました。[下記 (イ)+(ロ)-(ハ)]

    この主な原因といたしましては、下水道使用料の徴収システム変更によるものです。
    
    下水道使用料及び受益者負担金は、令和2年度から公営企業会計となっています。
    また、下水道使用料は、令和2年度から毎月検針・徴収から2ヶ月に1回の検針・徴収となっています。
    なお、下水道使用料の徴収事務は香川県広域水道企業団に委託しており、第6期分の下水道使用料が  
    3月に収納されても、下水道事業会計には翌月の4月に過年度分として収納されるため、
    第6期分の下水道使用料のすべてが、会計上現年度の未納額となるためです。  

    内訳 (イ) 現年度の滞納繰越発生額  6,760万円 (前年度比 2,807万円の増加) 
        (ロ) 過年度の滞納残高        1,811万円 (前年度比    731万円の減少) 
        (ハ) 不納欠損額               698万円 (前年度比      28万円の増加) 

   (注) 債権管理課の徴収実績は、平成19年度から所管課別に集計していますが、  
   今回の資料は(平成22年度からの)10年間の集計としています。

 

 2.基本的な取組みは

  (1) 市民に対して、公平で公正をモットーに、
     [P(計画)・D(実行)・C(検証)・A(改善)・T(トップ会議~年3回、市長以下、関係部長が報告会議に出席) ] を
     基本手法として実行しています。
  (2) 悪質滞納者の受付・相談窓口を債権管理課に一本化して交渉をしています。
  (3) 各課に重複する滞納者情報の共有化(公債権以外の滞納者は「個人情報調査及び照会同意書」への
    署名を求める)に取り組んでいます。 
  (4) 支払い不履行者には、債権管理課による支払督促等の法的処置で滞納金の回収の強化をしています。
  (5) 滞納金の回収目標を数値化し、月例会(年3回はトップへの報告会)において進み具合等の報告を
    実施しています。

 

 3. 令和3年度の滞納残高減少目標及び具体策について

令和2年度の滞納残高減少目標及び具体策について

 令和3年度 回収施策 
  督促仕事人 ・ ジャンプアップ ・ Three & Zero ( 3 & 0 ) ・ クリア 作戦
   (1) P・D・C・A・Tサイクル を基本ベースに、期末滞納残高の目標値を 7,739万円とします。
   (2) 督促仕事人(各課)は、「督促8段階手法」のマニュアルに沿って、書面の送付と効果的な
      電話催告で新規滞納の発生防止に取り組む。 

※ 施策の Three & Zero ( 3 & 0 ) について、
  滞納者に対する早期督促・催告等の「督促8段階手法」を習得し、
  現年度は前年度滞納繰越発生額の3%以上圧縮
  過年度は前年度滞納繰越発生額の3%以上滞納債権の徴収

令和2年末で滞納残高が“0”となった3課(人権課、子ども課、教育総務課)については、
今年度末の滞納繰越発生額を“0”とする。

以上、平成19年以降の基本的な取組を継続するとともに、更に市税外滞納金の削減目標を定めることにより、
更なる市民への「公平で公正な取組み」を目指して適正な債権管理を行なっていきます。

 

 

表題 市税外滞納金回収に専門集団  『滞納を無くして楽しい生活を!』

項目
[1] P・D・C・A・T サイクル(基本手法)
[2] 善通寺市 債権管理課の歩み
[3] 第1章 経緯 / 第2章 環境 / 第3章 展望 
[4] 「平成17年度から令和2年度まで ~ 年度別滞納残高の推移 ~」
[5] 「平成22年度から令和2年度まで ~ 滞納債権の回収の記録 ~」 年度別(現年・過年・合計) 調定・収納状況
[6] 滞納債権管理の組織図(変遷)
[7] 滞納債権回収の流れ
[8] 催促8段階手法事項 
[9] 未納はありませんか!!「相談窓口」

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)