本文
市役所内のマルチコピー機で証明書を取得できます
マイナンバーカードで住民票の写しなどの証明書を取得できます
市役所1階ロビーに設置しているマルチコピー機で、マイナンバーカードをお持ちの方は、市民課窓口より100円安く証明書を取得でき、申請書の記入も不要です。(4桁の利用者証明用パスワードが必要です。)
機器の操作方法などについて職員のサポートが可能ですので、利用方法がわからない方は、お気軽におたずねください。
機器の操作方法などについて職員のサポートが可能ですので、利用方法がわからない方は、お気軽におたずねください。
設置場所
市役所1階ロビー
利用開始日
令和4年2月1日(火曜日)
利用時間
平日 8時30分〜17時15分
※土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日〜翌年1月3日)、メンテナンス時は利用できません。
※土曜日・日曜日・祝日、年末年始(12月29日〜翌年1月3日)、メンテナンス時は利用できません。
必要なもの
■マイナンバーカード
■4桁の利用者証明用パスワード
■4桁の利用者証明用パスワード
取得できる証明書
■住民票の写し(マイナンバーカード取得者及び同一世帯のもの)
※住民票コード・マイナンバーの記載はできません。死亡者・転出者などは交付できません。
■印鑑登録証明書(マイナンバーカード取得者本人のもの)
■戸籍全部・個人事項証明書(マイナンバーカード取得者及び同籍者のもの)
戸籍の附票の写し(マイナンバーカード取得者及び同籍者のもの)
※本籍地がコンビニ交付サービスを実施している自治体である場合に限ります。
※除籍や改製原戸籍、除籍になった戸籍の附票の写しは交付できません。
※住民票コード・マイナンバーの記載はできません。死亡者・転出者などは交付できません。
■印鑑登録証明書(マイナンバーカード取得者本人のもの)
■戸籍全部・個人事項証明書(マイナンバーカード取得者及び同籍者のもの)
戸籍の附票の写し(マイナンバーカード取得者及び同籍者のもの)
※本籍地がコンビニ交付サービスを実施している自治体である場合に限ります。
※除籍や改製原戸籍、除籍になった戸籍の附票の写しは交付できません。
マルチコピー機を使った証明書の取得がお得です
マルチコピー機で証明書を取得する場合は、窓口での交付に比べて手数料が100円安くなります。
対象証明書 |
市民課窓口 (1通当たり) |
マルチコピー機 (1通当たり) |
---|---|---|
住民票の写し | 350円 | 250円 |
印鑑登録証明書 | 350円 | 250円 |
戸籍全部・個人事項証明書 | 450円 | 350円 |
戸籍の附票の写し | 350円 | 250円 |