本文
特定外来生物である「セアカゴケグモ」が香川県内において相次いで発見されています。
善通寺市内でも、平成30年5月に初めて発見されて以降、度々発見されています。
令和3年1月21日 善通寺市立東中学校にて発見
令和3年7月12日 善通寺市立東中学校にて発見
令和3年8月10日 市営丸山町改良住宅にて発見
令和3年8月13日 善通寺市立西中学校にて発見
令和3年8月16日 幼保連携型認定こども園 カナン子育てプラザ21にて発見
令和3年9月8日 丸山やすらぎ広場にて発見
令和3年9月9日 南大門前にぎわい広場にて発見
令和4年7月11日 善通寺市立東中学校にて発見
令和4年7月28日 幼保連携型認定こども園 カナン子育てプラザ21にて発見
令和4年7月28日 善通寺市立東中学校にて発見
令和4年7月29日 善通寺市立東中学校にて発見
令和4年8月15日 善通寺市立東中学校にて発見
令和4年8月16日 善通寺市立東中学校にて発見
令和4年8月20日 善通寺市立竜川小学校にて発見
令和4年8月28日 東原改良住宅内にて発見
令和4年9月8日 幼保連携型認定こども園 カナン子育てプラザ21にて発見
令和4年9月8日 善通寺市立中央小学校にて発見
令和4年9月12日 善通寺市立中央小学校にて発見
令和4年10月11日 四国こどもとおとなの医療センター内 こばと保育園にて発見
令和4年12月12日 香川短期大学附属のぞみこども園にて発見
令和5年3月22日 善通寺市営テニス場にて発見
令和5年4月18日 善通寺市立東中学校にて発見
令和5年5月2日 善通寺市立中央小学校にて発見
令和5年6月5日 総本山善通寺伽藍内にて発見
令和5年6月29日 善通寺市立東中学校にて発見
令和5年8月9日 木徳町内住宅地にて発見
令和5年8月25日 尽誠学園高等学校にて発見
「セアカゴケグモ」は攻撃性もなくおとなしいクモですが、毒を持っていますので、見つけた場合は、絶対に素手で触らず、
香川県みどり保全課(087-832-3212)若しくは善通寺市環境課(0877-63-6307)までご連絡ください。
<<セアカゴケグモについて>>
◆体の特徴
成体のメスは約7mm~10mmで、全体的に黒色または濃い褐色です。
特に腹部の背の部分に赤色の帯状の模様があるのが特徴です。
成体のオスは約3.5mm~6mmで、腹部の背の部分に白い斑紋があります。
咬むのは主にメスでオスによる咬傷事例は無いと言われています。
(善通寺市内で発見されたセアカゴケグモ)
◆生息場所
「セアカゴケグモ」は、日当たりが良く暖かいところや、昆虫などの餌が豊富なところに生息しています。
(例)
・花壇まわりのブロックのくぼみや穴、植木鉢の下、ビニールハウスなど温室
・排水溝の側面やふた(グレーチング)の裏側
・エアコンなどの室外機や自動販売機との壁のすきま
・墓地の花立てや線香立てなどの石のすきま など
見つけたら市販の殺虫剤をかけるか、靴で踏みつぶしてください。
◆咬まれてしまったら
咬まれた場合は、直ちに傷口を水道水で洗い、患部を冷やしながら病院へ行きましょう。包帯や止血帯はしない方が良いようです。
咬まれたクモを殺してビニール袋に入れ、病院に持って行くと、より適切な治療につながります。
詳しくは下記チラシや香川県ホームページをご覧ください。