ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 今日のぜんつうじ > 旧陸軍第十一師団兵器庫

本文

旧陸軍第十一師団兵器庫

ページID:0017607 更新日:2015年12月13日更新 印刷ページ表示

旧陸軍第十一師団兵器庫の内部をちょっとだけ紹介します

旧陸軍第十一師団兵器庫をご存じでしょうか。
ゆうゆうロードの東側に三棟あり、善通寺市のシンボルのひとつであると言っても過言ではありません。
赤煉瓦でできたこれら兵器庫は善通寺市南町にある敷地内に建てられ、南棟、北棟、東棟があります。
具体的には、1909年(明治42年)、1911年(明治44年)、1921年(大正十年)の建造で、ドイツ人の設計といわれています。参考)デジタルミュージアム旧陸軍第十一師団兵器庫 

兵器庫写真1

 先日、こちらを見学することができました(一般開放はしておりません)。そこで内部を見せていただきました。その中で、何枚か紹介できるものを掲載します。

 その前に、ちょっとした建築史の説明です。

 江戸末期から、明治初期において、それまで国内に存在していた木造建築とは大きく変容した近代建築が登場しました。
 欧化政策もあいまって、この時期には外国人を意識した建物が登場します。多くの煉瓦外装の建物が存在しています。当時のこうした建造物は擬洋風建築といわれていますが、欧米の技術者の指導や設計によってつくられたものが多かったということです。

 そこでは多くの新素材が用いられはじめます。煉瓦(レンガ)・鉄・ガラスなどです。煉瓦は我が国においては、明治以降に登場し、昭和初期まで多用されました。
 特に欧化政策に関わる各種の公共建築に用いられています。近代に煉瓦造りの建築が多数作られたのは、単に欧化の象徴であっただけではなく、近世までの木造軸組構法にはない、防火性の高さ、大規模構造物向きの強度があったからでもあります。石材にも同様の特徴がありますが、加工や調達の手間がかかることから、建築資材としては煉瓦のほうが用いられやすかったのでしょう。

 明治20年には日本煉瓦製造会社が設立され、煉瓦の大量生産が可能となります。建築物に煉瓦を用いられることがより簡単になったわけです。

 その後、煉瓦づくりの建物は多く作られることとなります。ところが、関東大震災で状況が一変します。
 この震災で多くの煉瓦建造物が倒壊しました。これをうけて市街地建築物法の施行規則が改正され、煉瓦構造物に規制が加えられることになります。
 そして、レンガ建造物が激減し、明治末期から昭和初期にかけて、RC構造が登場することとなり、その後の建築の主流となっていきます。

 旧陸軍第11師団兵器庫はこうした近代建造物史の流れの一部を現代に伝える意味でも貴重なものだと言えます。

 特徴

 さて堅苦しいはなしはこの辺にしておいて、今回、建築士さんに教えてもらった興味深い点を写真で示してみます。

レンガ写真

まず、この煉瓦。金属でたたいてみると非常にしっかりと詰まった感のある音がします。
この建物で用いられているのは外国製の煉瓦だということです。当時の日本の煉瓦より、外国産の煉瓦のほうが強度があったため用いられたと考えられます。

ちなみに、偕行社の基礎部分の煉瓦は国産だそうです。

偕行社写真

次に興味深いのがこの窓。さて、これは北棟でしょうか、南棟でしょうか?

窓写真

答えは北棟。どこを見ればわかるかというと、蝶番の部分を支えているところです。北棟では石材が用いられています。南棟には実はこの部分の石材がありません。

南棟が1909年(明治42年)の建築、北棟が1911年(明治44年)。たった2年の差ですが、この間によりしっかりと鉄扉を支える方法が考えられて取り入れられたのではないかとのことです。
この3つの棟を細かく見ていくと、違いがいろいろと見られて興味深いと思います。

では次の写真。何かわかるでしょうか。

御影石写真

実は、1階の床はこのような御影石が敷き詰められています。南、北、東のいずれの棟でも見られます。
煉瓦建築のなかで、こうした素材を敷き詰めているものは珍しいそうです。
貴重な煉瓦倉庫という着眼点だけではなく、随所に特筆すべき個性をもっているわけです。

次は、貴重な内装の写真です。北棟のものです。

梁など写真1

こうした構造で上の階を支えています。
この三角形の金具ですが・・・、かなりしっかりしています。外装だけが金具なのではなく、三角部の中身までしっかりと金属でできております。

ちなみに東棟にいくとこの部分が次の写真のようになります。

東棟梁など写真

ある意味加工技術が進んだのかもしれません。重厚感はなくなってしまいましたが、これも美しいと思います。
なお、次の写真は善通寺駅の内部ですが、先の北棟と同じような部材が使われています。

善通寺駅構内写真1

細かく見てみると、同じ時代の構造を随所に発見できます。駅がどのくらいの時代にに建てられたかも推測できます。皆さんも注意深く見てみてください。

では、構造部分の写真をランダムにお見せします。

北棟内装写真1

北棟内装写真2

東棟写真1

東棟写真2

 同様の兵器庫は旧陸軍があった、姫路(旧陸軍第10師団兵器庫)や金沢(第9師団兵器庫)などにも現存しますが、現役の倉庫として今なお利用されているのはこの善通寺のものだけです。

善通寺市の建築物にはまだまだ魅力が隠れています。
みんなで大切にしていきたいですね。

東棟写真

北棟写真