本文
令和7年度 帯状疱疹の予防接種について
帯状疱疹ワクチンについて
対象者
1.令和7年4月2日から令和8年4月1日の間に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、100歳以上になる者
予診票を紛失された場合は、再発行が可能です。下記までお問い合わせください。
2.60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級に該当する方)
*1の対象の方には、保健課より「予診票」を令和7年4月上旬に送付しています。ただし、過去に、帯状疱疹予防として、生ワクチンもしくは組換えワクチンで、予防接種が完了されている方は、定期接種の対象となりません。また、本市では、接種状況の把握に努めております。可能な方は、保健課までご連絡をお願いいたします。
*2に該当する方は、保健課までお問い合わせください。
接種場所
県内の広域予防接種実施医療機関
*善通寺市内で受診される方は下記よりご確認ください。
接種期間
令和8年3月31日まで
接種回数
生ワクチン:1回
組換えワクチン:2回
※生ワクチンと組み換えワクチン、どちらか一方を選んで接種してください。
自己負担金
生ワクチン:2,600円
組換えワクチン:6,600円(接種1回につき)
生活保護受給者や市民税非課税世帯に属する方は、予防接種当日、医療機関に自己負担金免除証明書を提出することで無料になります。本人及び同一世帯員が申請する場合は、申請者本人の確認ができる書類(マイナンバーカード、資格確認書、有効期間内の被保険者証等)を保健課までお持ちになり、必ず事前に証明書の交付手続きを行ってください。なお、別世帯の代理人が手続きする場合は、委任状が必要となります。医療機関に証明書の提出がなければ自己負担することとなり、予防接種後の返金には一切応じることができません。
お手続き方法は、下記をご参照ください。
検(健)診や成人の予防接種に対する自己負担金免除申請について
予防接種後健康被害救済制度
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。詳しくは、下記をご参照ください。
予防接種後健康被害救済制度について [PDFファイル/587KB]
償還払いについて
善通寺市に住所があり、諸事情で一時的に県外に滞在している人が対象になります。
申請手続きの際には、予防接種予定の医療機関がある自治体に償還払い依頼書の宛先の確認(実施医療機関か自治体など)をお願いします。
予防接種実施医療機関用請求書類
実施要領をお読みいただき、遺漏のないよう実施していただきますようお願いいたします。
市外の医療機関用
下記より必要な書類をダウンロードし、ご利用ください。
令和7年度帯状疱疹予防接種実施要領 [PDFファイル/521KB]
令和7年度帯状疱疹予防接種記入時注意事項 [PDFファイル/123KB]
令和7年度帯状疱疹予防接種請求書 [Excelファイル/17KB]
【注意事項】
・請求書の日付について
接種月が1月の場合、請求日は2月1日以降でお願いします。
・その他の注意事項につきましては、実施要領内の各項目の内容をご確認下さい。