本文
令和6年10月開始 65歳以上の定期予防接種について
65歳以上インフルエンザワクチン・新型コロナワクチンについて
冬期は、感染症が流行しやすくなります。
予防接種を受けることにより、感染を予防でき、もし感染したとしても重篤な合併症や重症化を防ぐ効果があります。
対象者
善通寺市に住民登録のある
1.65歳以上の方
2.60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身近の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級に該当する方)
※2に該当する方は、接種時に、身体障害者手帳を医療機関に提示する必要があります。
接種場所
1.市内の医療機関で予防接種を希望する場合
予診票・予防接種済証は、医療機関に設置しています。
接種当日に医療機関でお受け取りください。
実施医療機関については、「インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン定期予防接種のお知らせ [PDFファイル/677KB]」よりご確認ください。
2.市外の医療機関で予防接種を希望する場合
「市外用の予診票・予防接種済証」は、個別の発送は行っていません。
令和6年9月24日(火曜日)以降に、保健課窓口でお渡しします。
本市の予診票をお持ちでない場合は、市が定める自己負担金での予防接種はできません。
3.県外の医療機関で予防接種を希望する場合
事前に申請いただくことで、県外の医療機関で予防接種が可能です。
詳細は、善通寺市役所 保健課までお問い合わせください。
接種期間
令和6年10月1日~令和7年3月31日(休診日を除く)
接種回数
1回
自己負担金
インフルエンザワクチン:1,000円
新型コロナワクチン:2,100円
※生活保護受給者や市民税非課税世帯に属する方は、予防接種当日、医療機関に自己負担金免除証明書を提出することで無料になります。本人及び同一世帯員が申請する場合は、本人確認ができる書類(マイナンバーカード、有効期限内の健康保険証、資格確認書、運転免許証等)を保健課までお持ちになり、必ず事前に証明書の交付手続きを行ってください。なお、別世帯の代理で申請される場合は、委任状が必要となります。医療機関に証明書の提出がなければ自己負担することとなり、予防接種後の返金には一切応じることができません。
持ち物
・本人確認のできるもの
(マイナンバーカード、有効期限内の健康保険証、資格確認書、運転免許証等)
・自己負担金免除証明書(事前申請した対象者)
・市外で接種される方は、保健課で発行した市外用の予診票
予防接種後健康被害救済制度
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、因果関係を審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けることができます。詳しくは、下記をご参照ください。
予防接種後健康被害救済制度について [PDFファイル/587KB]
市外医療機関用
インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種実施要領 [PDFファイル/111KB]