ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地トップページ > 分類でさがす > しごとの情報 > 産業振興 > 商工業 > 令和5年度 民間住宅のリフォーム工事に補助があります

令和5年度 民間住宅のリフォーム工事に補助があります


本文

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月24日更新

事業の概要

善通寺市では、市内に本店がある施工業者を利用して住宅のリフォームを行う市民の方及び、
市内のブロック塀等の撤去を行う方に、善通寺市商品券を交付します。
令和5年度も昨年度に引き続き、4月3日(月曜日)から申請受付を開始します。
 ※今年度からの変更点
  ・申請者の交付申請時及び施工業者の資格登録時に、市税の完納証明書の提出が必要になりました。
  ・申請者等の押印を不要としました(ただし、委任状は委任者の押印が必要です)。
  ・押印を不要とした関係で、様式を改めましたので、新しい様式で提出してください。

 

補助の概要

対象者

(1)市内に居住し、住民登録をしている方(ブロック塀等の撤去の場合を除く)
(2)本人が、市税の滞納がない方。
(3)本人が、暴力団員もしくはその関係者でない方。

対象住宅及びブロック塀等の要件

対象住宅(住宅リフォーム支援事業)

(1)対象者が住み、持ち家であること。(所有者と親族等の関係にある場合は可)
(2)対象者の占有部分(マンション等集合住宅)
(3)対象者の居住部分(店舗等の併用住宅)
(4)本市の固定資産税課税台帳に記載されている住宅
 ※なお、同一対象者・同一対象住宅へのリフォーム支援の助成は1回限りとなります。

 対象ブロック塀等(ブロック塀等撤去事業)

(1)コンクリートブロック、レンガ、大谷石等の塀で、道路からの高さが1メートル以上かつ組積造の部分が60センチ以上のもの。
(2)不特定多数の者が日常的に通行する道路または公共施設の敷地に面しているものなど。

対象工事

(1)対象工事の施工業者が、市債権に滞納がなく、市内に本社、本店を有する業者で、暴力団と関係がないこと。(個人事業者は住民票を有すること。)
(2)住宅のリフォーム対象工事は経費(消費税含)が30万円以上の工事
 ※ブロック塀等の撤去については最低工事費はありません。
(3)市長が補助交付決定後に着手するもの
(4)令和6年2月29日(木曜日)までに、市に所定の完了報告書の提出ができる工事

申請について

・ブロック塀等の撤去と住宅リフォームについてはそれぞれ申請が必要です。
・ブロック塀等の撤去の申請は複数回(複数箇所)できますが、一辺の塀を分割しての申請はできません。
・既に住宅リフォームの補助を受けている方も、ブロック塀等の撤去に係る申請ができます。
  また、ブロック塀等の撤去の補助を受けた後でも住宅リフォーム補助の申請は可能です。

補助率について

住宅リフォーム支援事業

補助対象リフォーム工事費(30万円以上の工事)の1/5に相当する額で、最大(上限)20万円分の商品券が交付されます。

【計算例】 工事費 30万円の場合   30万円×20%=  6万円の商品券
     工事費 100万円の場合 100万円×20%=20万円の商品券

ブロック塀等撤去事業

ブロック塀の撤去費用の1/2に相当する額で、最大(上限)10万円分の商品券が交付されます。

【計算例】  工事費 10万円の場合  10万円×50%=  5万円の商品券
      工事費 20万円の場合  20万円×50%=10万円の商品券

  商品券が使用できる指定店については、ページの最下段をご覧ください。

申込受付期間・場所(令和4年度)

住宅リフォーム支援事業・ブロック塀等撤去事業

受付期間:令和5年4月3日(月曜日)~10月31日(火曜日)(土日、祝日を除く)
受付場所:善通寺市役所3階 建築住宅課

 

募集要項

募集要項

   募集要項(住宅リフォーム)R5 [PDFファイル/602KB]

   募集要項(ブロック塀撤去)R5 [PDFファイル/556KB]

手続きの流れ

   リフォーム支援事業 申請の流れ R5 [PDFファイル/115KB]  

対象工事例

   交付対象工事例(住宅リフォーム) [PDFファイル/183KB]

Q&A

   リフォーム支援事業Q&A R5 [PDFファイル/296KB]

 

申請の様式について

事業実施要綱

   善通寺市民間住宅リフォーム支援・市内商業活性化事業実施要綱 [PDFファイル/268KB]

 

申請書様式

申請書様式
様式名 様式 備考
交付申請書等

第2号様式(交付申請書等) [Wordファイル/27KB]

【記入例】第2号様式(交付申請書等) [PDFファイル/228KB]

工事の開始前に、必要書類を添えて交付申請書を提出してください。
令和5年度より、市税の完納証明書の提出をお願いします。
書類審査や関係機関への照会がありますので、申請書の提出から交付決定する(工事を開始できる)まで、2週間程度かかる場合があります。工事の開始には余裕を持って申請するようにしてください。
施工資格登録申請書等

第1号様式(施工資格登録申請書等) [Wordファイル/26KB]

【記入例】第1号様式(施工資格登録申請書等) [PDFファイル/152KB]

業者の登録は年度毎に必要となります。
令和5年度より、市税の完納証明書の提出をお願いします。
完了報告書 第7号様式(完了報告書) [Wordファイル/24KB] 工事完了後30日以内または令和6年2月29日の、いずれか早い日までに提出して下さい。
変更承認申請書 第4号様式(変更承認申請書) [Wordファイル/24KB] 当初(交付申請時に提出した見積書)より工事内容等に変更が生じた場合(工事の追加や施工費の増加等)は、変更内容について再度申請と承認が必要ですので、工事終了前に必ず申請して下さい。
申請取下届 第6号様式(申請取下届) [Wordファイル/24KB]  

 

その他の参考様式等

その他の参考様式
様式名 様式 備考
見積書 参考例 見積書作成例 [PDFファイル/153KB]  
図面作成 参考例 図面作成例 [PDFファイル/78KB]  
施工写真台紙 参考例 施工写真台紙例 [Wordファイル/15KB]  
委任状 参考例 委任状 参考様式 [PDFファイル/65KB] 申請を代理の方(業者の方等)が行う際は、委任状を提出してください。なお、税務証明の交付を受ける際は、委任者の押印が必要です。
承諾書 参考例 承諾書 [PDFファイル/50KB] 承諾書は、申請者が対象住宅に居住しているが、住宅の所有者が異なる場合に提出して下さい。
例)父親名義の住宅に住んでいる息子が申請をする場合 等
申出書 参考例 申出書 [PDFファイル/53KB] 申出書は、申請者と住宅の所有者が異なる場合で、所有者の同意が取れない場合に提出して下さい。
例)住宅の所有者(名義人)が死亡していて、同意が取れない場合

 

 

善通寺市商品券指定店一覧

商品券は、市内の以下の指定店のみでご利用になれます。

 商品券指定店一覧【令和5年10月時点】 [PDFファイル/908KB]

問い合わせ先

申請に関すること   建築住宅課 Tel:0877-63-6313 Fax:0877-63-6353

商品券に関すること     商工観光課 Tel:0877-63-6315 Fax:0877-63-6398


Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


  • 前のページに戻る
  • このページの先頭へ