本文
総務省が管轄する「住宅・土地統計調査」が令和5年10月1日を基準日として行われます。
あわせて統計調査員も募集していますので、ご協力のほどよろしくお願いします。
我が国における住宅・土地の保有状況や建て方、居住する世帯の構成などについて調査します。
調査は昭和23年以来5年ごとに行っており、今回の調査は16回目に当たります。
調査結果は、国や地方公共団体における「住生活基本計画」の成果指標の設定、耐震や防災を中心とした都市計画の策定、空き家対策条例の制定などに幅広く利用されます。
令和5年10月1日(日曜日)
※ 9月上旬から、調査員が各調査地域の住戸を訪問する準備調査が始まります。
※ 調査の対象となった世帯には、9月下旬に調査員が調査票の記入を依頼に伺う予定です。
今回の調査では、全国約340万住戸・世帯の方々を対象として実施されます。
善通寺市では、96調査区が指定されており、その区域から抽出された約1,600住戸・世帯が対象となります。
○ 住宅等に関すること・・・部屋数や広さ、所有関係、敷地面積、構造 など
○ 世帯に関すること・・・世帯の構成、年間収入、通勤時間、入居時期 など
また、空き家対策の重要性が年々高まっていることから空き家の実態や、「サービス付き高齢者向け住宅」や老人ホーム等の「高齢者居住施設」への入居実態についても調査します。
市では、国が行う各種統計調査に統計調査員として従事していただける方を随時募集しています。
詳しくはこちら→【統計調査の登録調査員を募集しています!】
今回の住宅・土地統計調査への従事をご希望の方は、6月6日(火曜日)までに善通寺市役所総務課(0877−63−6302)へお問い合わせください。
なお、期間や主な仕事内容は以下のとおりです。
令和5年8月下旬〜10月下旬の約2ヶ月間
日程 | 内容 |
8月下旬 | 市役所で開催する説明会に出席 |
9月上旬〜中旬 |
担当調査区と調査対象の把握、建物の建て方や構造の確認 調査区の地図と調査対象名簿の作成し、一度市役所へ提出 |
9月下旬 | 調査書類を調査対象世帯へ配布 |
10月上旬〜中旬 | 調査書類の回収・整理、未提出世帯への督促 |
10月中旬〜下旬 | 調査書類の検査・整理、市役所へ提出 |
調査員一人あたり2〜3調査区担当します。1調査区あたり平均60住戸あります。
報酬のほか、交通費や電話料なども含めて4~6万円程度(担当する調査区数等により異なります。)
調査員は、調査の期間中(おおよそ2ヵ月程度)県知事に任命される非常勤の地方公務員です。
調査活動中に災害(交通事故など)に遭われた場合、公務災害補償が適用されます。