本文
各種証明書のコンビニ交付サービスについて
コンビニ交付サービスとは?
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストアの店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)から、戸籍証明書や住民票の写しなど、各種証明書の交付を受けることができるサービスです。
サービス内容
発行可能な証明書の種類・サービスを利用できる方・手数料について
善通寺市に本籍または住所があり、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方がご利用いただけます。
手数料につきましては、市民課窓口で発行するものより100円安価に取得できます。
証明書の種類 | 取得できる方 | 手数料 |
---|---|---|
戸籍全部事項証明書・個人事項証明書 |
善通寺市に本籍がある方 ※善通寺市外に住民登録をされている方で、戸籍の証明書の取得を希望される場合は、事前に利用登録申請を行っていただく必要があります。詳しくは、ページ内の利用登録申請をご確認ください。 |
350円 |
戸籍の附票の写し | 250円 | |
住民票の写し | 善通寺市に住民登録をされている方 | 250円 |
印鑑登録証明書 | 善通寺市に住民登録されており、印鑑登録が済んでいる方 | 250円 |
※それぞれの証明書の記載内容についてはQ&Aをご確認ください。
利用時間
毎日 午前6時30分~午後11時00分
※年末年始(12月29日から翌年1月3日)及びメンテナンス日(不定期)を除く
・メンテナンス日については、随時ホームページでお知らせします。
証明書を取得できる場所
キオスク端末のある全国のコンビニエンスストア・市区町村(詳細はこちら → コンビニ交付・利用できる店舗および市区町村情報(外部サイト))
※利用登録申請については、店舗等によって対応できない場合がありますのでご注意ください。
注意事項
・ 戸籍の全部事項証明書・個人事項証明書は、戸籍謄本・抄本のことです。
・ コンビニ交付サービスで各種証明書をご取得いただいた際、ご希望の内容が含まれていなかった場合でも、交換・返金・差し替えはできません。
・ 戸籍届出や住民異動届の直後にコンビニ交付サービスで証明書を取得いただいた場合、変更内容が記載されてない証明書が発行されてしまう可能性があります。戸籍届出・住民異動届後、コンビニ交付サービスをご利用いただく際は、7~10日程度お待ちください(善通寺市以外で行われた届出については、さらに時間がかかります。事前にお問い合わせください)。
・ 発行される証明書は、市民課窓口で発行される証明書とは異なり、普通紙に印刷されます。そのため、偽造・改ざん防止の措置が複数施されます。→受け取った証明書の確認(外部サイト)
・ コンビニ交付サービスで各種証明書が複数枚の紙で印刷された場合、証明書に記載された固有の番号が同じものは1通の証明書です。提出する際はまとめて提出してください。
・ マイナンバーカードと暗証番号を一緒に紛失した場合、他人に証明書を取得されてしまう恐れがあります。マイナンバーカードや暗証番号の管理には、十分ご注意ください。
利用登録申請
善通寺市外に住民登録をされている方で、戸籍の証明書の取得を希望される場合は、事前に利用登録申請を行う必要があります。
利用登録申請の方法については、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)をご確認ください。
利用登録申請の注意事項
本籍・筆頭者は正しく入力してください
- 本籍は町名・地番まで正確に入力してください。
- 筆頭者とは戸籍の最初に記載されている方のことです。戸籍の筆頭者はお亡くなりになっても変わりません。
- 本籍及び筆頭者について、電話や窓口でお問い合わせをいただいてもお答えすることはできません。
ご不明の場合は、本籍を記載した住民票の写し等でご確認ください。(有料)
連絡先には日中連絡が取れる電話番号を入力してください
- 入力内容の確認で連絡をする場合がありますので、必ず日中連絡が取れる電話番号を入力してください。
申請番号を必ず控えてください
- 利用登録申請を行った際に表示される申請番号を使用して、スマートフォンまたはインターネットに接続されたパソコン等で申請状況を確認することができます。登録申請時に発行される申請番号は、メモを取るか、キオスク端末(マルチコピー機)で控えを印刷(有料)してください。
申請状況の確認
確認方法は、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)の「Step3|利用状態確認」をご覧ください。
(ご自身で確認できない場合は、市民課にお電話ください。確認させていただいた後に、利用登録申請の際に入力いただいた電話番号に折り返しお電話させていただきます。)
申請直後は、ステータスが「審査中」となり、申請日から約5開庁日後に申請内容が正しければ、確認画面のステータスが「利用登録完了」、申請内容に不備がある場合は、ステータスが「却下」となります。
却下となった場合、本籍・筆頭者が誤っている可能性がありますので、ご確認のうえ、再申請してください。
Q&A
Q.取得できる証明書の記載内容について
A.取得できる証明書の記載内容は次の表のとおりです。コンビニ交付サービスで発行できない証明書につきましては、市民課窓口または郵送でご請求ください。
証明書の種類 | 記載内容 |
---|---|
戸籍全部事項証明書・個人事項証明書 |
○本人及び同一戸籍の方の、最新の戸籍謄本・抄本 ○本人及び同一戸籍の方の、最新の戸籍の附票の写し ※善通寺市外に住所のある方が取得する場合は、利用登録が必要です。 ×除籍謄本・抄本は発行できません。 ×改製原戸籍謄本・抄本は発行できません。 ×改製原戸籍の附票の写しは発行できません。 |
戸籍の附票の写し | |
住民票の写し |
○本人及び同一世帯に記載されている方の住民票の写し |
印鑑登録証明書 | ○本人の印鑑登録証明書(善通寺市で印鑑登録をしている方のみ) ×本人以外の方の印鑑登録証明書は発行できません。 ×印鑑登録がお済みでない方は、発行できません。 |
Q.住民基本台帳カード・通知カード・印鑑登録証でもコンビニ交付サービスを利用できますか?
A.利用できません。
Q.利用者証明用電子証明書の暗証番号を忘れてしまいました。
A.暗証番号の再設定が必要です。
暗証番号の再設定を行うには、ご本人が、マイナンバーカードともう一点本人確認書類(例:運転免許証、健康保険証 等)をお持ちのうえ、窓口開庁時間中に、住所地市区町村の窓口へお越しください。暗証番号を3回間違えて、ロックがかかった場合も同様です。
マイナンバーカード(個人番号カード)の取得を希望される方へ
以下のページをご確認のうえ、ご申請ください。
→マイナンバーカード交付申請(マイナンバーカード総合サイト)