ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍 > マイナンバー・公的個人認証 > マイナンバーカード申請の流れとよくある質問

本文

マイナンバーカード申請の流れとよくある質問

ページID:0047788 更新日:2021年12月22日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

マイナンバーカードの申請には、交付時来庁方式申請時来庁方式の方法があります。

交付時来庁方式

郵送やオンラインなどで申請し、約1~2か月後に市民課窓口でマイナンバーカードを受け取る方式です。

申請方法

交付申請書を用いてご自身で申請する方法と市内郵便局や市民課窓口で申請する方法があります。

交付申請書を用いてご自身で申請する方法

交付申請書を用いて、郵送やオンラインで申請することができます。申請方法については、マイナンバーカード総合サイトでご確認ください。
申請書をお持ちでない方は、以下の3つの方法で再発行できます。

  1. 本人または同一世帯の代理人が来庁する
    ・本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  2. 別世帯の代理人が来庁する
    ・代理人の本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
    ・委任状 (自筆用) [PDFファイル/56KB] (代筆用) [PDFファイル/64KB]
  3. 本人が電話で依頼する
    ※電話で氏名、住所、生年月日をお伺いし、転送不要郵便で送付します。
市内郵便局や市民課窓口で申請する方法

市内郵便局で申請する場合は、市ホームページ「郵便局でマイナンバーカードが申請できます」をご確認ください。
市民課窓口で申請する場合は、申請に必要な写真も市民課で撮影させていただきますので、以下のものをお持ちのうえ、本人が窓口にお越しください。

  • 本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  • 交付申請書(お持ちの方のみ)

受取方法

申請してから約1〜2か月後、交付通知書(ハガキ)を住民票上の住所へ送付します。(転送不要)
マイナンバーカードは、原則本人に対して交付することになっています。
代理人の方が受け取ることができる場合について詳しくは、「代理人による受け取り」をご確認ください。
交付手続きに要する時間は、お一人当たり15分程度になりますので、窓口での混雑を避けるため、事前にネット予約システムまたは電話にて受け取りの日時をご予約ください。その際、必要書類についてもご案内させていただきます。
ネット予約システム:https://logoform.jp/form/RA3b/37204 予約電話番号:0877-63-6410

 

受取時必要書類例

  • 交付通知書(ハガキ)
  • 通知カードまたは個人番号通知書
  • 本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 ※15歳未満・成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。上記のものに合わせて、法定代理人の本人確認書類をA1点+B1点お持ちください。
 また、代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)が必要となる場合がございます。

申請時来庁方式

本人が市民課窓口へ来庁して申請の手続きをし、約1〜2か月後、郵送でマイナンバーカードを受け取る方式です。
(本人限定郵便で住民票上の住所へ送付します)

申請方法

市民課窓口に以下の書類をお持ちのうえ、本人がお越しください。

  • 本人確認書類 A1点またはB2点 (詳しくは、下記「本人確認書類例」をご覧ください。)
  • 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちでない方は、本人確認書類をA1点+B1点お持ちください。)
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 ※15歳未満・成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です。上記のものに合わせて、法定代理人の本人確認書類をA1点+B1点お持ちください。
  また、代理権の確認書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)が必要となる場合がございます。

受取方法

市で申請時にお伺いした暗証番号を設定した後(約1~2か月後)、本人の住所地へ本人限定受取郵便(転送不要)で送付します。
※15歳未満の方は、申請時に同行いただいた親権者あてに送付します。
市役所から送付されたマイナンバーカードは、郵便局に留め置きされ、到着通知書が送付されます。その後のマイナンバーカードの受け取り方については、到着通知書をご確認ください。

代理人による受け取り

代理人の方が受け取ることができるのは、病気や身体の障がい、その他やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合に限られています。この場合、病気等であることを証する書類や、以下のような顔写真の付いた本人確認書類が必要な場合がありますので、必ず、事前に市民課へご相談ください。

顔写真証明書(施設) [PDFファイル/65KB]・・・長期で入院されている方や介護施設に入所されている方
顔写真証明書(在宅) [PDFファイル/94KB]・・・在宅で保健医療サービスや福祉サービスの提供を受けられている方
顔写真証明書(法定代理人) [PDFファイル/63KB]・・・マイナンバーカードの交付申請者が18歳未満の方

本人確認書類例

 A書類

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証、住民基本台帳カード(写真付き)

B書類「氏名+生年月日」または「氏名+住所」の記載があるもの

健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、年金手帳(年金証書、基礎年金番号通知書)、社員証、学生証、母子手帳、児童扶養手当証書、診察券(印字されているもの)

よくあるご質問

・マイナンバーカードと通知カードはどう違うのですか?

 通知カードは、平成27年10月以降、各家庭に発送された、「あなたのマイナンバーはこの番号です」と通知する紙製のカードのことです。
 マイナンバーカード(個人番号カード)は、本人の申請により交付されるもので、マイナンバーが記載された写真付のプラスチック製カードです。
 詳しい違いについては、下記ホームページをご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト「通知カードについて」

マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードについて」

・マイナンバーカードは必ず作らなければいけませんか?

マイナンバーカードを作るかどうかは任意となっています。

・マイナンバーを使いたくないので、マイナンバーカードも申請するつもりはありません。通知カードを捨ててしまってもいいですか?

 マイナンバー自体は、既に日本国内に住んでいる方一人ひとりに定められており、原則生涯番号が変わることはありません。この先様々な場面で利用されることが想定されますので、ご自身のマイナンバーを確認するためにも、大切に保管するようにしてください。

・申請してからしばらく経ったのに何の連絡もありません、どうなっているのでしょう?

 マイナンバーカードは、現在、申請からお渡しできるようになるまで、申請不備の連絡がなければ、1〜2か月程度のお時間をいただいております。カードがお渡しできる状態になりましたら、交付通知書(ハガキ)を住民票上の住所に送付いたしますので、もうしばらくお待ちください。
 また、申請状況については、マイナンバーカード総合サイトでご確認いただくか、本人もしくは同じ世帯の方が、市民課へお電話でお問い合わせの上、市民課窓口までお越しください。

・一緒に申請した家族の交付通知書は届きましたが、自分のものが届きません。自分のものは、取りにいけるのでしょうか?

 申請自体は同時に行っていたとしても、マイナンバーカードが作成される時期は異なる場合があります。
 ご自身のものについては、交付通知書が届くまでお待ちいただくことになります。

・予約は必ずしなければいけませんか?急遽、時間ができたので取りにいきたいのですが?

 マイナンバーカードの交付には、お一人当たり15分程度時間がかかり、窓口での混雑を避けるため、受け取りの際は予約をいただいています。予約なしで受け取りに来られた場合、ご予約の方を優先させていただくことになります。また、予約状況によっては、当日受け取りができない場合もありますのであらかじめご了承ください。
 なお、休日開庁日は完全予約制とさせていただいておりますので、必ずご予約をお願いします。

・マイナンバーカードの交付通知書を受け取りましたが、仕事の都合で、日中窓口が開いている時間に取りにいくことができません。代理人が受け取ることはできますか?

 マイナンバーカードは、原則、本人にお受け取りいただくことになっています。代理人へのお渡しが可能となるのは、病気、身体の障がい、その他やむを得ない理由により本人の来庁が困難な場合に限ります。代理受取に必要な書類は、本人受取の場合と異なるので、事前に市民課へご確認ください。
 なお、お仕事等で来庁が困難な場合は、月に1度休日開庁を行っておりますので、ご利用ください。(完全予約制)
 詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、市民課にお問い合わせください。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)