本文
十二通り獅子舞で舞います。(香川県の民俗芸能-平成八・九年度 香川県民俗芸能緊急調査報告書- 平成十年三月瀬戸内海歴史民俗資料館の調査より)
大太鼓、地太鼓、大鉦、小鉦、獅子幟、高張提灯、天狗、花笠太鼓打ち。(香川県の民俗芸能-平成八・九年度 香川県民俗芸能緊急調査報告書- 平成十年三月瀬戸内海歴史民俗資料館の調査より)
平成26年取材時には、獅子2頭、和太鼓4つ、平太鼓2つ、鉦3つの構成でした。また、幟、花笠、ダカも確認しています。なお、祭りのあとの4頭づかい、6頭づかいが恒例行事となっています。
東木熊野神社の東中獅子組です。
2016年村づかいの様子です。
赤を基調とした油単や衣装がきれいですね。
宮づかいのようすです。
木熊野神社の獅子はほとんどが赤い油単で、統一感がありますね。
幟、高張提灯、花笠が色鮮やかですね。
ここからは2014年の写真です。
5日、東木熊野神社での宮づかいのあと、偶然通りかかったところで、辻で毎年恒例の4頭づかいが始まり、撮影させていただきました。
さらに、その後6頭づかいがあるというので追いかけさせていただきました。
地域の人口が減りつつある中、6頭も使えるほど人がいるのが非常にうらやましい限りです。
空海まつりでの写真を追加しました。
2024年度の様子です。