本文
令和6年度 子どもの予防接種
子どもの予防接種
予防接種には、定期の予防接種(予防接種法に基づき市町村長が行う予防接種)と任意の予防接種(希望者が任意で受ける予防接種)があります。
定期の予防接種予診票は生後1か月になる頃に保健課より発送しておりますので、ご確認ください。
また、任意の予防接種に関しては、かかりつけの医療機関等でご確認ください。
定期の予防接種
市内および県内の予防接種実施医療機関にて無料で予防接種を受けることができます。接種を受ける際には、「予診票」と「母子健康手帳」「本人確認ができるもの(マイナンバーカード、有効期間内の健康保険証等)」をお持ちください。
万が一、定期接種の予防接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度があります。
予防接種後健康被害救済制度について [PDFファイル/587KB]
※転入や紛失などで予診票がない場合は、保健課までお申し出ください。その際に、母子健康手帳が必要となりますので、必ずお持ちください。また、郵送での対応も可能です。「予防接種の各種お手続きについて」をご参照ください。
<生後6週から7歳6ヶ月になる前日までの予防接種>
令和5年4月1日から四種混合ワクチンが生後2ヶ月から接種可能になりました。
令和6年4月1日よりヒブワクチンと四種混合ワクチンを合わせた五種混合ワクチンが定期予防接種に導入されました。※ヒブワクチンと四種混合ワクチンにて接種を開始されている方は、原則として五種混合ワクチンの対象外です。
合わせて、小児肺炎球菌予防接種において、15価ワクチンが定期接種に導入されました。
定期予防接種の種類と予防接種間隔について [PDFファイル/161KB]
<小学校入学後の予防接種>
9歳~13歳の誕生日の前日まで
日本脳炎ワクチン接種に関するQ&A [PDFファイル/195KB]
11歳~13歳の誕生日の前日まで
《子宮頸がん予防ワクチン(Hpvワクチン)》
子宮頸がん予防ワクチン(Hpvワクチン)について、令和6年度は小学校6年生、高校1年生に該当する対象の女子に予診票をお送りいたします。
また、平成9年度から平成19年度生まれの女子の方で、予防接種が完了されていない方に対して、令和4年度より3年間のキャッチアップ接種が設けられています。キャッチアップ接種は令和7年3月末で終了となります。接種をご希望の方はお早めに接種をお願いします。
子宮頸がん(Hpvワクチン)予防接種に関する詳細は、下記よりご確認ください。
<日本脳炎の特例対象について>
平成28年4月1日予防接種法施行令の改正により、日本脳炎ワクチンの積極的勧奨の差し控えにより定期予防接種の年齢を過ぎてしまった方も、第1期(計3回)、第2期(1回)を定期予防接種として受けられるようになりました。
☆接種対象者と接種可能期間
1.平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた方:20歳の誕生日の前日まで
ただし、予診票の交換が必要です。母子健康手帳をお持ちになって保健課までお越し下さい。また、郵送での対応も可能です。「予防接種の各種お手続きについて」をご参照ください。
詳しくは、保健課までお問い合わせください。
令和6年度日本脳炎予防接種(特例接種) [PDFファイル/218KB]
日本脳炎予防接種に関する情報は、下記厚生労働省ホームページよりご確認ください。
善通寺市の行政措置に基づく予防接種
善通寺市では、MR(麻しん・風しん)の定期予防接種において接種対象年齢が過ぎてしまった場合、定期の予防接種ではありませんが、市独自で未接種の方に実施している任意の予防接種として全額無料で受けることができます。
予診票の交換等が必要となりますので、母子健康手帳をお持ちになって、保健課までお越し下さい。
予防接種各種お手続きについて
予防接種の各種お手続きについては下記をご参照ください。
予防接種実施医療機関用請求書類
連絡事項をお読みいただき、確実に実施していただきますようお願い致します。
市外の医療機関用
下記より必要な書類をダウンロードし、ご利用ください。
○令和6年10月実施分から
請求書(小児定期予防接種) [Excelファイル/58KB]
被接種者名簿(小児定期予防接種) [Excelファイル/256KB]
○令和6年9月実施分まで
請求書(小児定期予防接種) [Excelファイル/22KB]
被接種者名簿(小児定期予防接種) [Excelファイル/256KB]
・請求書の日付について
(例)接種月が1月の場合、請求日は2月1日以降でお願います。
・その他の注意事項につきましては、連絡事項内の各項目の内容をご確認ください。