本文
大地震などの大規模災害が起きると、電車などの交通機関が動かなくなり、外出中の人が家に帰れなくなることがあります。特に、駅の周りでは多くの人が一度に帰ろうとして混乱が起きる可能性があります。このような状況を「帰宅困難」と呼びます。善通寺市では、こうした問題に対処するため、県や関係機関と協力して対策を進めています。市民の安全を守り、混乱を防ぐため、災害時に帰宅できない人々をサポートする取り組みを行っています。
大地震などの災害で電車などの交通機関が動かなくなった時、家まで歩いて帰れるかどうかで人々を二つに分けることがあります。家が遠くて歩いて帰るのが難しい人を「帰宅困難者」と呼びます。一方、家が比較的近くて歩いて帰れる人は「徒歩帰宅者」と呼ばれます。この区別は、災害時の対応や支援を考える上で重要になります。
大地震などの災害直後に多くの人が一斉に帰宅しようとすると、危険な状況が生まれます。路上や駅が混雑し、転倒や落下物による怪我の可能性が高まります。また、大勢の人が道路を歩くことで、救急車や消防車の通行を妨げ、救助活動に支障をきたす恐れがあります。そのため、災害発生直後はむやみに移動せず、まずは安全な場所にとどまることが重要です。落ち着いて状況を確認し、適切な行動をとりましょう。
大きな災害が起きたときは、すぐに家に帰ろうとするのではなく、まず落ち着いて行動しましょう。最初にすべきことは、家族の安全を確認することと、自分の家が無事かどうかを調べることです。同時に、テレビやラジオ、インターネットなどで災害の情報を集めることも大切です。家族が無事だとわかれば、あわてて動く必要はありません。周りの状況が落ち着いてから家に帰るのが安全です。家族と連絡を取るには、「災害用伝言ダイヤル171」や携帯電話の「災害用伝言板」が便利です。でも、これらの使い方は前もって家族と練習しておくといいでしょう。また、災害時に家族と会う場所を決めておくのも良い考えです。こうした準備をしておけば、いざというときに慌てずに行動できます。
安否確認の手段については、災害用伝言サービスをご覧ください。
災害が起きたときのために、会社や施設では事前に準備をしておくことが大切です。まず、従業員がどのように行動すべきかを決めておきましょう。
例えば、災害時に建物の中にとどまるべきかどうかなどのルールを決めておくと良いでしょう。次に、もし従業員が建物内に数日間滞在しなければならない状況になった場合に備えて、必要なものを用意しておくことも重要です。食べ物や飲み水はもちろん、簡易トイレ、寝る場所、毛布なども準備しておくと安心です。さらに、お客様や施設を利用している人たちのことも忘れずに考えましょう。
従業員だけでなく、外部の人々も一時的に建物内に留まれるように準備しておくと、より多くの人々の安全を確保できます。
このように、事前に計画を立て、必要なものを用意しておくことで、災害時により適切に対応できるようになります。安全第一で、みんなで協力して備えることが大切です。
もしもの時に備えて、私たちひとりひとりが少し準備をしておくと安心です。
例えば、歩きやすい靴を用意しておくと、急に長い距離を歩くことになっても大丈夫です。また、水や軽い食べ物、手袋、懐中電灯なども用意しておくと役立ちます。地図があれば道に迷わずに済みますし、携帯電話の予備バッテリーがあれば大切な人と連絡を取り続けられます。小さなラジオも情報を得るのに便利です。
これらの物を少しずつ集めて、いつでも持ち出せる場所に置いておくと、突然の出来事にも落ち着いて対応できます。
大きな災害が起きて電車やバスが動かなくなったとき、みんなが安全に家に帰れるように助けてくれる場所があります。
それが「災害時帰宅支援ステーション」です。コンビニや飲食店などのお店が、歩いて家に帰ろうとしている人たちを助けてくれます。
これらのお店では、
(1) のどが渇いた人に水を提供したり
(2) トイレを貸してくれたり
(3) テレビやラジオから得た大切な情報も教えてくれます。
お店の人たちは、できる範囲で皆さんを支援してくれます。
「災害時帰宅支援ステーション」は、お店の入り口あたりにステッカーを貼っていますので、お食事・お買い物の際、気にとめていただき、災害時の帰宅について考えてみましょう。