本文
【マイ・タイムラインとは】
マイ・タイムラインとは、住民一人ひとりが考えて作成する防災行動計画のことであり、災害時において自分自身の標準的な防災行動を時系列的に整理しておくことで、自ら考え命を守る避難行動のための一助とするものです。
【マイ・タイムラインの取組の経緯】
マイ・タイムラインは、平成27年9月関東・東北豪雨における避難の遅れや避難者の孤立の発生を受けて、国、県、鬼怒川・小貝川沿川市町で構成される「鬼怒川・小貝川下流域大規模氾濫に関する減災対策協議会」の枠組みで様々な取り組みを進める中で、住民一人ひとりの単位で、水防災に関する知識と心構えを共有し、事前の計画等の充実を促すためのツールとして開発しました。
お住まいの地域の災害リスクを確認しましょう。
マイ・タイムラインの検討は、総合防災ハザードマップ等を用いて居住地などの自ら関係する水害リスクや入手する防災情報を「知る」ことから始まります。そこから避難行動に向けた課題に「気づく」ことを促し、どのように行動するかを「考える」場面を創出することが重要となります。また、他者の意見等を参考に比較検討することで「気づく」こともあるため、防災訓練などで活用しましょう。
善通寺市総合防災ハザードマップ(令和5年4月改訂)
収集した情報をもとに実際にマイ・タイムラインを作成しましょう。
天気予報のほか、気象情報・注意報・警報などの発表、大雨洪水警報などの県内危険度分布など、様々な気象情報を入手することができます。
河川の水位情報や河川カメラ(県管理)画像、県内市町の避難情報や避難所開設状況、ハザードマップの確認などができるほか、各交通機関の運行状況やライフライン情報へのリンク集などがあります。
スマートフォンの持つ位置情報を活用し、危険なエリアにいる利用者へのプッシュ通知や最寄りの避難所・避難場所へのルート検索など、適切な避難行動を支援します。その他、あらかじめ登録した家族等の安否確認や、ハザードマップの確認もできます。
マイ・タイムライン記入カードは、善通寺市総合防災ハザードマップにも備え付けておりますが、国交省のHPで紹介している小中学生向けのマイ・タイムライン検討ツールを紹介します。
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/mytimeline/pdf/nigekid.pdf
実際の風水害は、想定したとおりに進行するとは限りません。https://www.city.zentsuji.kagawa.jp/site/portal/bousai-hazardtotal.htmlせん。
防災に関する情報をこまめに収集し、マイ・タイムラインを参考にして、臨機応変に判断していただくことも必要となります。